Home / What'sNew / HELP / Sitemap 現在地:TOP>Java入門>入力を受け取る
Java 3:入力を受け取る
ここでは、Javaで入力を受け取る方法について紹介します。
今回のプロラムのソースはこれです↓

いつもは
public static void main(String[] args){
ですが今回は、
public static void main(String[] args)throws IOException{

になっています。ここにある static というのはまた後ほど説明します。
throws IOException とは、本当はthrows java.io.IOExceptionですこれを短くするために一番最初に
import java.io.*; というものを入れます。
例外が起こったときは、その例外を処理せずにどこかに投げ出すくらいの意味です。これも難しくなるので例外処理については、後でまとめて別の項目を作ります。
ちなみに入力を受け取ったりするときは、例外の処理方法について書かないとエラーになります。

String str;
でString型の変数strをつくっています。
変数についてくわしいことは 変数の種類と特徴へ。
BufferedReader br =
    new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));

は、入力を受け取る物をつくっています。つかいかたは、
BufferedReader 名前 =
  new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
ここで言う名前とは、数字から始まるものであってはいけません。
たとえば br3 は良くても 3br はいけません。これは、変数やクラス名・メソッド名でもおなじです。

str=br.readLine();
は、さっきつくった入力を受け取るもの br に入力した文字列を読ませてそれを
変数 strに入れています。

そして最後の
System.out.println(str);
で入力した文字をそのまま出力しています。